Registration info |
ポラロイド代 ¥100(Pay at the door)
FCFS
聴講枠 ¥100(Pay at the door)
FCFS
|
---|
Description
量子計算理論 (著者: 森前智行)の輪読会を行います。ホワイトボードを使って議論します。
https://www.amazon.co.jp/dp/4627854013
本文より引用します。
量子情報・量子計算は非常に新しい研究分野であり, 若い人がすぐに最前線に立って活躍できる.
実は, 量子計算の研究をするには, 学部レベルの線形代数と確率の基本的な知識と, 後は量子論や量子計算の独特な用語や習慣に対する慣れだけあれば十分なのである (さらに, 必要に応じて物理や計算機科学, 情報科学などに関する知識を増やしていけば良い).
院生や情報、数学、物理専攻の方いかがでしょうか。 やる気のある初心者も同様に歓迎します。
今回から聴講枠を設けることに致しました。 全くの初心者で議論には参加できないけれど、一度覗いてみたいって方、奮ってご参加ください。
前提知識
線形代数の知識が必要となります。足りない知識を適宜補完しながら進めて行きます。
副読本として線形代数の世界(著者: 斎藤毅)を指定します。
https://www.amazon.co.jp/dp/4130629573
予定
4章の途中、p37ページぐらいから続きを行います。
演習問題を解いている時間を利用して、分からない人へのフォローアップを行います。どんどんコミュニティのレベルを底上げしていければと思います。
ノート
ノートを公開しています。初参加の方は4章の頭まで予習して頂けるとありがたいです。
https://raw.githubusercontent.com/ThomsonKernel/quantum_computing/master/quantum_computing.pdf
主催
大阪分散技術コミュニティ(DTC)
https://sites.google.com/view/osaka-dtc
場所
JR海老江駅、阪神電車野田阪神駅、地下鉄千日前線野田阪神駅、から徒歩5分
グーグルマップで大阪分散技術コミュニティと検索してください。
なお、JR野田駅からは遠いので注意。
キーワード
量子コンピュータ 線形代数 テンソル Quantum Information Theory QIT チャーチ、チューリングのテーゼ 計算量理論 量子計算理論
Media View all Media
If you add event media, up to 3 items will be shown here.
Feed

11/22/2018 18:14
[輪読会]第4回 量子計算理論 has been published!